香港ポスト ロゴ
  バックナンバー
   
最新号の内容 -20150424 No:1429
バックナンバー

 
 

 

AIIBでキャッシュバック!?

 中国政府が主導して設立が進められているアジアインフラ投資銀行(AIIB)。英国、フランス、ドイツ、スイスといった欧州勢を含めて、創設時のメンバーは40カ国を超える見通しである。米国は「高度な透明性」を求めて当初は静観する模様。日本は米国に追随する姿勢。しかしAIIBの根本的な問題は国際政治ではないのだ。(ICGインベストメント・マネジメント代表・沢井智裕)

 

 現代の社会主義も資本主義も富が一極に集中するシステムである。前者は政治家や官僚が暴利を貪り、後者は大手金融機関を中心に富を収奪するシステムである。それが昨今の「格差問題」として議論されている。しかし利権を得た人間は、その利権を決して手離さない。 

 中国では習近平政権が汚職摘発で「ハエ(小物)もトラ(大物)も例外なく汚職は取り締まる」としている。昨年1年間に検挙された汚職公務員の数が55000人(東京都千代田区の人口より多い)に上った。最近ではキツネも取り締まるとして海外へ逃亡している官僚や海外へ不正に送金されている資産にもメスを入れている。つまり国内で発生している汚職に関しては完全に取り締まって習近平政権の求心力を高めようとの意図が見られる。

 しかし汚職をこれだけ取り締まると弊害もたくさん出てくる。地方官僚は、公費による住宅や乗用車の購入が出来なくなったし、国有企業の幹部による贅沢三昧な接待(一晩で100万円も200万円も使う)が出来なくなってきた。これは地方の役人や国有企業の幹部だけでなく、共産党員や幹部にも言えることで、自分たちも「聖人君子のような生活」をしなくてはならない。昨日まで権力を振りかざして公費を使い放題、やりたい放題行ってきた連中が、いきなり品行方正な人間に生まれ変われるのか? 論じる必要はないだろう。

 2008年のリーマンショック時に中国政府は4兆元の公共事業を展開する。しかしそれが汚職の温床となった。特に不動産開発やプロジェクトでは地方政府が「融資平台」(日本のかつての第3セクターのようなもの)を設立し、借金まみれで融資を受けられなくなった地方政府が融資平台を通じて融資を受け、採算が度外視されたプロジェクトに資金を投入し続けたことが国家を挙げての汚職となった。しかし「ハエ、トラ、キツネ退治」に舵を切ってからは、融資平台は解散や破綻に追い込まれ、不良債権化し金融機関の不良債権の焦げ付きが拡大した。

 

米国不参加は目論見通り

 共産党政権にとっては、地方政府や国有企業を中心とした汚職を取り締まることは、同時に自分たちの金ヅルを失うことも意味していた。そこに満を持して出て来たのがAIIBである。米国はAIIB発足に当たって「高度な透明性」を理由に不参加の方向である。米国さん、とぼけたことを言ってもらっては困る。「透明性」など確保したら資金の流れがバレてしまうではないか。米国の要求は到底受け入れられるワケがない。ではなぜ欧州勢が入って来たのか? もちろん経済的な理由が大きい。ユーロ圏は今後、20〜30年という単位の長期不況に突入する。中国を含めたアジアの成長性に少しでも足を踏み入れておきたいのだ。米国にゴマをすっても一銭の得にもならない。 

 かつて経済開発援助(ODA)を通じて先進各国から発展途上国の開発に資金援助された。しかしその援助にぶら下がる政治家や官僚が相手国の援助される側の企業からバックマージンを懐に入れたり、様々な恩恵を受けて来たというストーリーを嫌というほど聞かされてきた。鉄道事業が5000億円掛るとすると、その1%でも上乗せしておけば50億円になる。そこには「透明性は皆無」である。しかし透明性の欠如は大変な欠陥も生んでしまった。アフリカの大統領はODAによる援助金をスイスのプライベートバンクの口座に振り込み、予定されていた道路や橋に関するインフラ整備は数年間、遅れたこともある。アジアや新興国の中には、まだまだバックリベートを多く支払う国々が存在する。実際のグローバルビジネスに携わっている人々には説明の必要はないだろう。

 世界には民族が違えば文化も違う人々が共栄共存しているのだから、それぞれ国の価値観に基づいて国づくりを任せるしかない。その価値観に挑戦したのがかつての米国だったが、米国文化「押し売り」は失敗に終わった。だから仮に中国の共産党員や官僚が新しい組織を利用してバックマージンを受けたとしてもその国の問題であって、我々がとやかく言う必要はないのだ。 

 

タヌキも一掃される?

 ただアジアではインフラ整備に資金が不足していることから、米国も日本もAIIBをもっと歓迎するべきである。日米が主導するアジア開発銀行(ADB)は、年間融資額が増えたにもかかわらず、たったの200億ドル。これは年間8000億ドルの資金需要に対して2・5%しかカバー出来ていない。

 そして心配なのはAIIBから借りたお金を返済しない国家が多く出てくることだ。これまで中国の政策銀行である中国輸出入銀行は、当事国の返済能力を遥かに上回る金額を短期的間で融資してきた。そしてプロジェクト完成後に資金返済が不能であれば、完成した施設を召し上げるとのうわさがあった。

 もう一つの心配は、外貨準備高の4兆ドルという資金の一部が国際的に使われる一方で、国内の不満は高まることになる。本来ならば国内の国有企業改革、社会福祉の充実、環境汚染問題への取り組み、格債是正問題等に真剣に取り組まなければならない時期である。国民はこれら諸問題に対して早急に取り組むように政府に期待しているはずだ。AIIBは中国の共産党政権にとっては「うまく使える銀行」になりそうだ。国内は汚職摘発で自由に使えるお金はない。汚職摘発で自分たちがそのまま地盤沈下していくなんてことはあり得ないだろう。最後に「タヌキ」が国民に一掃されないように願うだけである。
 

××××××× × × ××× ×× ×× ×× × × ××× ××××××× ×× × × 

 

トム:やっぱり人助けって難しいよな〜。中国は純粋にアジアのインフラ整備を助けて上げようって言ってんだぜ。4兆ドルの外貨準備を取り崩して、汚職とは次元が違う気がするけどな。

ジェリー:いいじゃないの。ユニセフや赤十字だって募金の60〜70%は人件費や経費で消えて行ってるのよ。最終的に援助額は募金の20〜30%程度しか行き届かないの。それに比べたら100億円プロジェクトの2%や3%が共産党幹部の懐に入ってもどうってことないでしょ? 

トム:大胆な発言だなあ。でも問題は外貨準備は国民のお金だということなんだがね…。公的なお金に手を付けるのは良くないだろう。今まで国有企業のお金や地方政府の公金を横領してきたから、汚職摘発が始まったんだろう?

ジェリー:でも共産党幹部だって多くの恩恵を受けていたのよ。国の成長率が10%以上あった時代は良かったのよ。イギリスやフランスにしたらアジアの高度成長の恩恵にあずかるためには、「多少の愚行」も目をつぶるのよ。

トム:その「多少の愚行」ってなんなんだ。説明してよな。

ジェリー:♪♪ ちょっと待って、ちょっと待ってお兄さん、「多少の愚行」って何ですの? 説明しろと言われましても意味分からんからできまっせ〜ん。ラッスンゴレライ、ラッスンゴレライ。

トム:そうきたか。今月はやられたわ。スパイダーフラッシュ・ローリングサンダー!

ジェリー:ちょ、ちょ、ちょ、ちょ、ちょっと待って、お兄さん!

 

【アジアインフラ投資銀行】

 アジア向けの国際開発金融機関、2015年の業務開始を予定している。日米が主導するアジア開発銀行(ADB)では賄いきれない増大するアジアにおけるインフラ整備のための資金ニーズに代替・補完的に応えるということを目的として中国が設立を提唱した。アジア諸国にとってはインフラ整備に莫大な資金需要が発生する中、経済規模・財政規模共に不十分な国々にとっては、長期的な戦略パートナーとなる。毎年8000億ドル以上の需要が発生するが、他国の援助なしでは高度成長を継続することは難しい。また中国から欧州へと通じるルートを当該各国と連携してインフラ投資を強化するなどのシルクロード経済圏構想がある。中国としては、このシルクロード経済圏構想とアジアインフラ投資銀行をリンクさせて、道路や鉄道、空港、港などの整備で、主導権を握る狙いがあると言われている。

 

 

筆者紹介

沢井智裕(さわい・ちひろ)
ICGインベストメントマネジメント(アジア)代表取締役

 ユダヤ人パートナーと資産運用会社、ICGインベストメントマネジメントを共同経営。ユダヤ系を含め2億米ドル超の資産を運用する。現在はハイテク・バイオ分野を中心に日系企業とイスラエル企業を対象に「世界最高技術の合弁企業群」の構築に取り組む。著書に『世界金融危機でも本当のお金持ちが損をしなかった本当の理由』など多数。
(HP http://www.icg-advisor.net/)

※このシリーズは月1回掲載します