香港ポスト ロゴ
  バックナンバー
   
最新号の内容 -20150410 No:1428
バックナンバー

 

 

クラウドサービス利用における留意点


 近年の情報通信技術の発達や、災害等による大規模なシステム障害に対する懸念を背景として、他社が提供するクラウドサービスを活用して迅速かつ低コストで目的を達成しようとする企業が増えてきました。とりわけ、ここ香港は地震や津波の災害が比較的少ないといった地の利や2011年頃から始まった政府によるデータセンター誘致の促進によって、シンガポールと並び東南アジア有数のデータセンター設置国となっています。これらデータセンターを運営している企業は様々なクラウドサービスを提供しており、利用者から見ると身近な場所でサービスを低価格で利用できるという魅力があります。しかしクラウドサービスを利用する場合には気をつけなければならない様々なリスクが存在しており、それを認識しないまま効率性や利便性だけを求めて利用してしまうと、情報漏洩や業務の停止など思わぬ事態が発生して更なるコストがかかってしまうおそれがあります。本稿ではクラウドサービスの利用に関する留意点を述べたいと思います。(デロイト トウシュ トーマツ香港事務所 佐々木英樹)

 

クラウドサービスとは

 様々な媒体で目にするようになった「クラウドサービス」という言葉ですが、具体的にはどのようなサービスを指すのでしょうか。NIST(注1)によると、「共用のコンピュータをどこからでも好きなときにネットワーク経由で利用することができるモデル」と定義されています。サービス利用者はネットワークを経由してクラウドサービスを活用することで、自社で情報システムを準備することなく、いつでも簡単に目的のサービス(電子メールの送受信、ファイルの共有など)を利用することが可能になります(図1)。

 


 一方、冒頭で述べたとおりクラウドサービスを利用する場合には特有の様々なリスクが考えられ、自社の便益のみを考えて利用していると思わぬ事態を引き起こす可能性があります。クラウドサービスに関連するリスクは様々ですが、代表的な2つのリスクを以下で説明します。

 

サービス管理責任に伴うリスク

 契約内容にもよりますが、一般的に他社が提供するクラウドサービスを利用する場合、その管理責任は利用者側が負うことになります。例えばクラウドサービスがなんらかの原因により停止してしまい自社の顧客に損害を与えてしまった場合、通常その責任は自社で負う必要があります。しかし他社が提供するクラウドサービスを利用する場合と自社で構築、運用している情報システムにより提供されるサービスを利用する場合を比較すると、前者のほうが包括的な管理が困難であることは容易に想像できます。クラウドサービス提供者はひとつのシステム資源を複数の利用者間で共有していることも多いため、その資源の分割方法や資源自体の管理方法を事前に調べて自社内で協議することが必要です。可能であれば、利用しているクラウドサービス提供者のセキュリティポリシや事業継続計画を自社の社内ルールと比較して、必要があればサービス利用前に協議しておくことが望まれます。

 

データ保持に関連するリスク

 近年、主なクラウドサービス提供者はグローバル企業として世界各国のデータセンターからサービスを提供しています。その結果、サービスを利用しようとする会社の情報が香港や日本のみならず、海外のあらゆる国で保持される可能性があります。特に個人情報(自社社員や顧客の情報)についての法令は国や地域によって異なり、情報の移動や取扱いに制約を受ける場合があります。クラウドサービスによってはデータの保持を特定の国に制限することもできますが、通常サービス利用前に提供者との調整が必要になります。万が一、クラウドサービス提供者と係争が発生した場合には、所管の裁判所はそのサービス提供者の本社が所在する地域になる可能性があります。その場合は現地の法令に基づいた係争に対応する必要がある点も予め考慮する必要があります。

 

クラウドサービス提供者の視点

 ここまでクラウドサービス利用者の観点からリスクを見てきましたが、提供者はどういった点に留意すべきでしょうか。前述のとおり、通常提供者は利用者が保有する資産に関する管理責任を直接負うことがないとはいえ、あらかじめ災害対策やサイバー攻撃といった技術的なリスクへの対応を図るとともに、利用者が当局等から求められるであろう事項を実装し、それらの情報を利用者側へ適時適切に提供する義務があると考えられます。適切な情報提供の一例として、ISO/IEC 27017認証(2015年中旬運用開始予定)(注2)の取得、SOC2(注3)の適用、あるいはホワイトペーパーによる情報提供を検討することも一考です。

 

おわりに

 香港では近年、将軍澳地域に日系/中華系双方の企業のデータセンターが集積してきており、従来のハウジング/スティングといったサービス(注4)に加えてクラウドサービスが利用しやすい環境だと思われます。クラウドサービスを利用するにあたっては、コストや利便性のみに着目せず考えられるリスクを幅広く検討することが必要ですが、これまでこのようなサービスの活用実績がない企業にとってそれを網羅的に行うことは容易なことではありません。そのための参考資料として各国の非営利組織や当局からガイドラインが発行されているため(注5)、ITの担当者はそれらを活用しつつ自社或いはサービス提供者に関連するリスクを洗い出し、想定外の事態を出来る限り未然に防ぐことが必要になります。

 なおクラウドサービスの利用にともなって関連する特有のリスクを検討する必要性が出てきますが、既存のITリスクと分けて検討することは望ましくありません。クラウドサービスといっても情報システム利用のひとつの手段であることから既存のリスク管理の枠組みに特有のリスクを追加することが網羅的、かつ効率的にリスク管理を行うことに繋がると考えられます。

※1…National Institute of Standards and Technology(米国国立標準技術研究所)
※2… International Organization for Standardization(国際標準化機構)によって策定が進められているクラウドに関するセキュリティの国際標準
※3… AICPA(米国公認会計士協会)によって定められた、クラウドサービス提供者等の業務受託会社に対する第3者評価の仕組み
※4… データセンター事業者が情報システムを設置する場所、若しくはシステム環境の管理を行うサービス
※5…Cloud SecurITy Alliance(米国に本部を置きクラウドセキュリティのベストプラクティス策定を進めている団体)から発行されている「クラウドのセキュリティガイダンス」や経済産業省から出されている「クラウドサービス利用のための情報セキュリティマネジメントガイドライン」など
※本記事には私見が含まれており、筆者が勤務する会計事務所とは無関係です。(このシリーズは月1回掲載します)

 

筆者紹介

佐々木 英樹(ささき ひでき)
Deloitte Touche Tohmatsu香港事務所エンタープライズリスクサービス部門コンサルタント。システム監査技術者、情報セキュリティスペシャリストの有資格者。
大手システムインテグレータを経て2009年監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所。金融機関や保険会社のシステムリスク外部評価、システム監査やSSAE16をはじめとするIT関連の保証業務に従事。2013年よりDeloitte Touche Tohmatsu 香港へ赴任。香港資本の事業会社へのシステム監査、日系香港現地法人へのIT関連サービスの提供を行っている。連絡先:hidsasaki@deloitte.com.hk